音楽・美術・芸術・映画

音楽・美術・芸術・映画

一流の指導者 その3

老人ホームでのボランティア音楽会に参加することになりました。 妻が学生のころから師事している、ピアノの先生と歌の先生からのお誘いで、もう4,5回参加しております。 コロナでしばらくやってなかったので久しぶり。 毎回、童謡やオペラ、ピアノの連...
音楽・美術・芸術・映画

センスより情熱と使命感

沖縄民謡・三線を始めて3年ほどになります。 始めたころは熱心にやっておりましたが、この頃、熱意も冷めてきました。 部屋の端に立て掛けて、頻繁に触って弾いて歌っていたのが、お稽古日のあと、次のお稽古日まで、ケースから出してなかった、なんてこと...
音楽・美術・芸術・映画

現代美術家ウエダリクオ氏

太極拳ばっかりやってて、体育系だと思われているかもしれませんが、私は案外と芸術系なのです。 今はピアノにチャレンジしていて、ドビュッシーのアラベスク第1番をあんまり間違わずに弾けるようになりました。 次回、発表会で弾かせてもらえたらと思って...
音楽・美術・芸術・映画

ドビュッシー アラベスク1番に挑戦中

百田尚樹の「クラシックを読む」を読み、回転すし屋で醤油と甘ダレを間違えて、ショパンの「雨だれ」を弾こう!と閃き、一応、楽譜(というか指の位置)はすっかり覚えまして、つっかえつっかえ弾き出して、メインテーマのところは結構上手になってきたのです...
武道・スポーツ

バレエ リーズの結婚

3歳の時よりバレエを習いに行っていた我が娘が、今年初めて、発表会にエントリーせず、観客席で一緒に観覧しました。 発表会の出演者はレッスンが増えるので、受験勉強を優先させたみたいです。家で、YouTubeを見ている時間を削れば、レッスン時間く...
音楽・美術・芸術・映画

百田尚樹「クラシックを読む」感想・レビュー(二回目)

ようやく読み終わりました。というか、聴き終わりましたというか。 百田尚樹「クラシックを読む」全3巻と、紹介されていたクラシック音楽です。 YouTubeに、本にでてくる曲をまとめているチャンネルがありまして、探す手間が省けました。どなたか存...
音楽・美術・芸術・映画

百田尚樹「クラシックを読む」感想・レビュー

いつもは最後まで本を読んでから、感想文を書くのですが、「クラシックを読む」は、まだ読み終えておりませんで、3巻シリーズの1冊目の途中です。 「世界最強の男」もずいぶん読むのに時間がかかりましたが、こちらのシリーズは、さらに時間がかかりそう。...
音楽・美術・芸術・映画

ピアノの練習

回転寿司のお店で醤油と甘たれを間違えたことをきっかけに始めたピアノレッスン、曲目は「雨だれ」作曲はショパンです。 始めたきっかけの記事はこちら ↓ >>ショパンの「雨だれ」に挑戦 2か月たちまして、いちおう始めからおしまいまでは覚えることが...
音楽・美術・芸術・映画

百田尚樹「地上最強の男」感想・レビュー

アメリカの歴代ヘビー級チャンピオンの記録小説のような「地上最強の男」は、ずいぶん読むのに時間がかかりました。 先に読んだボクシング小説「ボックス!」は、ストーリーが面白く、さささっと読めましたが、「地上最強の男」は、そのような物語、お話とは...
武道・スポーツ

百田尚樹「ボックス!」感想・レビュー

「ボックス!」は、さわやか青春ボクシング漫画といったかんじの小説でありました。 スポ根の王道みたいなストーリーです。百田先生、こんなストレートな青春小説も、書かれていたのですねえ。 映画にもなりそう! と思ったら、すでに映画化されていました...
音楽・美術・芸術・映画

百田尚樹「カエルの楽園」感想・レビュー

「カエルの楽園」は、以前にも感想を書いておりました。 友人からプレゼントされたからなのですが、思い起こせば、これが初めて読んだ百田作品でした。 なんでまた、あらためて読んだのかといいますと、妻が図書館で借りてきてくれたからです。自宅の本棚に...
ライフスタイル

百田尚樹「輝く夜」感想・レビュー

「プリズム」「モンスター」という、キッついストーリーを立て続けに読んだ後の、一服の清涼剤のような物語。 といっても、「永遠のゼロ」に続く百田作品の2作目だったのですね。発表順に読んでいるわけではないので、おかしな順序になってしまいましたが、...
音楽・美術・芸術・映画

百田尚樹「風の中のマリア」感想レビュー

手塚治虫の漫画に「やけっぱちのマリア」っていうのがありましたが、こちらのマリアは蜂です。蜂といえば「みなしごハッチ」や「みつばちマーヤの冒険」のアニメを子供の頃に見ていましたが、どういう話だったか忘れました。 「風の中のマリア」に登場するの...
音楽・美術・芸術・映画

オペラを鑑賞しました

初めてオペラを鑑賞いたしました。 うちの子の合唱部の先生が出演するということで、応援の鑑賞です。 演目は「ジュリオ・チェーザレ」。ジュリアス・シーザーのイタリア語読みだそうです。 こじんまりしたホールで、役者は8人、伴奏はピアノだけ、舞台装...
音楽・美術・芸術・映画

ショパンの「雨だれ」に挑戦

家族でくら寿司に行ったとき、醤油と甘だれを間違えて、あっ、しまった、違う味になってもうた、しかし、そういえばショパンの曲に「あまだれ」ってあったなーと思い出しました。 すし屋からの帰りの車中でYouTubeでショパン「雨だれ」を聴きまして、...
音楽・美術・芸術・映画

百田尚樹「幻庵」の感想レビュー

百田尚樹先生の本は、中国の悪口とか橋下氏の悪口とか書いているのはよく読んでおりましたが、小説は読んでおりませんでした。 YouTubeで百田おやびんが囲碁の話をしているのを聞きまして、この囲碁の小説であるところの「幻庵」を読んでみようと思っ...
音楽・美術・芸術・映画

ブルース・リーの橫蹴り

昔に見たブルース・リーの映画に、ウォーミングアップをしているシーンがありました。ドラゴンへの道だったかなあ? 記憶があいまいなのですが。(ネットで探しても、どうも見当たりません) その中で、片足をゆっくりゆっくりあげて、じわじわと斜め上に伸...
音楽・美術・芸術・映画

松本零士先生を悼む

松本零士先生が亡くなられました。 このところ、漫画界の大御所が次々とお亡くなりになられているなあ。 時代の変わり目を感じます。 宇宙戦艦ヤマト、銀河鉄道999といった松本零士先生の代表作は、私が小学生の頃、たいへん親しんでおりました。ヤマト...
音楽・美術・芸術・映画

映画「ドリームホース」感想

娘が通っている乗馬クラブに映画「ドリームホース」のポスターがあったので、「字幕の映画なんて嫌だ嫌だ」とごねる娘を説き伏せて、観に行きました。 映画は、イギリスのウェールズという農村に住んで、情熱もなくなり、つまんない毎日を過ごしていた夫婦が...
旅行

USJに行きました

USJ、すなわちユニバーサルスタジオジャパンに行きました。 娘のたっての希望に、とうとう拝み倒されたと言いますか、屁理屈に屈服したと言いますか。 せっかく家で、魔法の杖を2本も作ったというのに、それは使わず、現地購入です。ホグワーツの売店で...
音楽・美術・芸術・映画

ダンスの格付け

あけましておめでとうございます。 元旦は、ベランダから日の出を眺め、公園で陳式太極拳老架一路を2回通し、お屠蘇を飲み、おせち料理とお雑煮をいただき、娘にお年玉をあげて(3000円)、初詣に行き、実家に行って、家族マージャンをして、お鍋をいた...
音楽・美術・芸術・映画

踊りと太極拳

来る令和4年10月23日(日)、沖縄復帰50周年記念「琉球舞踊宮古島民謡公演」(城東区民センター)に、出演することになりました。 私が所属している「きよむら三線会」からです。歌を歌いながら踊る大勢の中の一員です。そんなに目立つポジションでは...
子育て

妄想ポルノ漫画を読む小学生

うちの娘は、ツタヤで大量の漫画を借りてきて読んでおります。 私もマンが大好き少年だったし、YouTubeばっかり見ているよりいいかあと思っていましたが、借りてきた漫画をパラパラッと見てびっくり。 転生ものばっかりなのは良いとして、転生にかこ...
音楽・美術・芸術・映画

私の音楽歴

このブログは、このごろ太極拳のことばかりですが、私には音楽趣味もあります。 弦楽器は、特に好きです。 安田先生より、古の太極拳の名人は、琴の上手な人が多かったという話を聞いて、嬉しかったです。 なぜ、太極拳が琴と関係あるかといえば、手型の変...
子育て

一流の指導者 その2

前回に引き続きまして、今回も、娘が入っている合唱部が招いた、音楽の先生の話。 立て続けに、優秀な先生をお招きするなんて、私立学校ならではですね。 今回の先生は、大田桜子先生です。私は存じ上げておりませんでしたが、作曲家として有名な先生らしい...
子育て

一流の指導者

うちの娘は小学校で合唱部に入っています。夏休みも毎日、熱心に練習しています。 このたび、保護者への公開レッスンがありまして、見学に行ってきました。 外部から、先生をお招きしての、特別レッスンだそうです。 私は、合唱業界のことは全然知らないの...
音楽・美術・芸術・映画

テオ・ヤンセン ストランドビースト

大阪南港ATCで開催されている「テオ・ヤンセン展」を家族で見に行きました。 テオ・ヤンセンはデンマークの物理学者でありアーティストです。 ストランドビーストは、彼の作品です。砂浜の生命体というような意味だそうです。 ビニールチューブ(塩ビの...
音楽・美術・芸術・映画

「禁断の中国史」百田尚樹の感想

ユーチューブの百田尚樹チャンネルをうっかり見てしまったら、百田グループに強制加入ということで、私も百田グループの一員です。 百田先生と私は、ヘアスタイルが似ておりますので、親近感を感じております。百田先生の喋り口調が、私の周辺の人々と同じよ...
子育て

映画「スパイ・ファミリー」の感想

映画「スパイ・ファミリー」を見ました。 少年ジャンプの漫画が原作のSPY×FAMILYじゃなくて、2020年制作のアメリカ映画です。 漫画映画の方は、アマゾンプライムビデオで、子供と面白く見ておりますが、一緒に並んでいた映画を、漫画の実写版...
子育て

クラフト体験で武器庫

我が家には武器庫があります。 といっても、3LDKの一室が物置部屋になっているという話なんですが、刀やら剣やら詰め込んでいるので、娘が友達が遊びに来たとき「武器庫 危ないので入らないでください」と張り紙したのです。 物騒な家ですね。 さて、...
音楽・美術・芸術・映画

怪しい彼女 感想

毎日夕食時、アマゾンプライムビデオを家族で見ておるのですけれど、カンフー映画希望の私の意見は概ね却下されまして、妻か娘の意見が採用されるわけでありまして、このたび娘のリクエストの「怪しい彼女」を見ました。 この映画、韓国が発祥みたいですけど...
音楽・美術・芸術・映画

さいとう・たかを先生逝去

日本の総理大臣が決まった良き日に、日本を代表する、わが町堺が輩出した偉大な劇画家、さいとう・たかを先生が亡くなられたと知りました。亡くなられたのは9月24日とのことです。 どうりで最近のゴルゴ13が、雰囲気が違うなーと思っていたのですよ。冷...
音楽・美術・芸術・映画

聖徳太子の筆跡

お出かけの途中で天王寺を通ったので、天王寺公園内にある大阪市立美術館で開催されている「聖徳太子 日出処の天子 千四百年御聖忌記念特別展」を見学してきました。 聖徳太子って、知っているようで、あんまり詳しいこと知りませんでしたね。 昔の一万円...
子育て

Dr.STONE ドクターストーン(アニメ・漫画)感想

うちの小学4年生の娘がこのごろ夢中になっているのが、ドクターストーンという少年ジャンプの漫画とアニメです。アニメはアマゾンプライムビデオで、漫画はツタヤで借りて読んでいます。 少年ジャンプのドクターなんたらといえば、私の世代では、ドクタース...
武道・スポーツ

カンフーガール 感想

八神かおり著「青春拳法開眼小説カンフーガール」を読みました。Webで太極拳のことを調べていたら、この本の口コミ情報があり、面白そうだったので買ってみました。 ウチの娘もカンフーガールだし。 廃版になっているらしく、新品はなし。アマゾンで中古...
音楽・美術・芸術・映画

真夏の夜の太極拳

まだ真夏と言うほどではありませんが、梅雨の季節の晴れた夜の公園で太極拳をやってみると、これがなかなか爽快です。 湿度が高いということもあるでしょうし、夕食時に、泡盛の水割りを、ひっかけているということもありましょうけど、ものすごく汗をかきま...
音楽・美術・芸術・映画

世界名作劇場 昭和のアニメ「ふしぎの島のフローネ」

ご飯のときにテレビは見ないというのが我が家の家訓なのですが、ちかごろ、ユーチューブを見ております。 今見ているのは、昭和のアニメ、世界名作劇場「ふしぎの島のフローネ」です。 小学生の娘と妻とで、iPhoneの小さな画面で楽しんでおります。 ...
音楽・美術・芸術・映画

大阪堺で三線体験

ここ最近始めた新しい趣味が、沖縄民謡、三線です。 沖縄民謡は、聴くのは好きでしたが、自分が弾いて唄うことになるとは、まったく思ってもいなかったことでした。 誘われると、基本的にノーとは言わない性格なもので、ラッキーなことに始めることになった...
音楽・美術・芸術・映画

三線教室のレッスン 初心者体験談

前回の三線オーダーメイドを発注して約3週間、出来上がりの連絡を頂いたので受け取りにまいりました。 おお、マイ三線。美しいです。 初心者向けセット。ケース・予備絃・予備ウマ3つ・カラクイ予備・勘所シールが付属。消音ウマとツメは別売りです。 >...
音楽・美術・芸術・映画

宮古島の民謡を習います

沖縄の宮古島って、私には縁もゆかりもないのですが、民謡を習うことになりました。 琉球民謡保存会宮絃会関西支部の教室が堺市にできまして、そちらの生徒になることになったのです。 沖縄の独特の旋律は好きだし、まあ、これもご縁です。 沖縄民謡でも、...