「ボックス!」は、さわやか青春ボクシング漫画といったかんじの小説でありました。
スポ根の王道みたいなストーリーです。百田先生、こんなストレートな青春小説も、書かれていたのですねえ。
映画にもなりそう! と思ったら、すでに映画化されていました。(そちらはまだ見ておりません。)
舞台は大阪です。なじみのある地名がたくさん出てきます。
物語の中心目線となるのが、高校教師の女性と、高校の特進クラス在籍の学業成績優秀だけど、ひ弱でおとなしいいじめられっ子のユウちゃんです。
ユウちゃんの幼馴染のカブちゃんは、ユウちゃんとは正反対の性格で、明るく無邪気で人情家だけど、鈍感で残酷、気分屋でお下品です。そしてボクシングに天才的才能があります。
カブちゃんはユウちゃんの憧れです。いじめっ子にやられたことをきっかけに、ユウちゃんは、カブちゃんがいるボクシング部に入部します。
女性教師も、ボクシング部の顧問になります。特進クラスの成績ナンバーワンの、ちょっと天然な女の子も、ボクシング部のマネージャーになります。
ちゃらんぽらんでも、天才的に強いカブちゃん。
監督の指導に従って、愚直に黙々と基本練習ばっかり頑張るユウちゃん。
人情あるキャプテン。
プロより強い、強烈なライバル。
選手を軍鶏だと思っている、プロ養成ジムの老トレーナー。
濃いキャラクターが全員、大阪弁で喋ります。
生まれ持っての天才と、努力の人との対比が、スポ根ドラマです。
特訓により、生まれ変わったように強くなる、元いじめられっ子。
天才の挫折。
女教師への恋。
マネージャーの死。
監督の驚愕の過去。
敗北と復活!
そして伝説へ…。
青春ドラマの要素が、みっちりと詰まっております。面白い!
ボクシングをあまり知らなくても、楽しめると思います。
私の知り合いに元プロボクサーが何人かおりますが、私はボクシングはあまり知りません。
しかし、太極拳に置き換えて、とても興味深く読めました。
ユウちゃんの特訓方法が、基本功から套路、そして推手というかんじで進むのです。
左ジャブのシャドーボクシング、つぎに左、右のコンビネーション。いろんなコンビネーションの訓練があって、寸止めマスボクシングから、スパーリングへと、じっくり時間をかけて、進んでいきます。
この順番、ステップは大切ですね。
太極拳も、伝統的なカリキュラムはそうなっていると思うんですが、現代の太極拳教室での、表演とか推手の練習となると、そんな順番は、全然守られていないように思います。
基本をすっ飛ばして、面白そうなところからつまみ食いみたいな練習方法だと、全然モノにならないです。
こういう描写は、さすが、ボクシング経験もある百田先生ならではですね。
素直に楽しめました。
「あしたのジョー」とか「はじめの一歩」が好きなら、マンガは読むけど活字だけの小説はちょっと、という人でも、きっと楽しめると思います。
コメント