太極拳と倫理法人会

前回、D公園でお会いしたUさんとの共通点にありました「倫理法人会」について。

だいぶん以前にも、レビューを書いておりました。

>>倫理法人会の評判 体験レビュー

書いたのは6年前、ちょこちょこ追記もしてますが読み返すと、なかなか秀逸な記事になっているなあと、我ながら感心します。

閲覧数も多いし、あの記事を見て倫理法人会に入会した人もおられるに違いない。

私が入会したころは、年寄りばっかりで堅苦しいイメージがありましたが、現在はヤングも増えて、活気があります。全国的なムーブメントなのかは知りませんが、少なくとも大阪はそうです。

以前のように、へんてこなカルト宗教みたいに見られることもなくなったので、堂々と名刺を出せます。私の名刺は、表は会社、裏は倫理法人会になっています。どっちが表か裏かわかりませんけど。

多くの若手経営者が、日本古来の普遍の倫理的思考をもって、よき経営を行っていけば、日本経済も文化も良くなり、日本国民の民度も幸福度も上がっていくことでありましょう。

私は入会して10年を超えました。

家族経営の家業、浮き沈みはありますが、トラブルも大してなく、たまに火事とかあっても、ピンチはチャンス、苦難は幸福の門、これが良い! と瞬間で思考を切り替えられるようになり、まあまあうまいこといっております。

巷のビジネス目的の団体って、ギンギラギンのお金儲け至上主義の集まりもあると思いますが、倫理法人会はそんなかんじではありません。

堅苦しいお題目を唱えているだけとか、ややこしい理論を学ぶだけでもありません。

世のため人のため純粋倫理に基づく活動を実践する、我がことより人のことを大切にしていているうちに自分の家族や会社も良くなりますよ、とにかく実践!という集まりです。

「純粋倫理」を説明するのは面倒くさいので割愛しますが、太極拳の思想と相容れやすいです。融和性が高いです。

太極拳の根本にある思想は、老師の道徳教ですね。無為自然、我儘を捨てる、人に合わせる、受け入れる、万物には陰陽がある、陰陽は変わり続ける、といったテイストです。

これは、勝負至上主義、強いか弱いか白か黒かという二元論的格闘技マインドとは一線を画す、伝統的太極拳の特徴でありましょう。

純粋倫理は老子思想に基づいているわけではないですが、テイストが似ています。

いけいけガンガンのアメリカ的成功哲学ではなく、まあまあバランスよくやりましょうや、という東洋思想っぽいです。

自分から積極的に人生を切り開くのではなく、素直にハイハイと動いていたら良いようになるというかんじです。

それを感じたのが、最近太極拳教室を受け持ったINさんから、お悩み相談?でもないですが、話をしていた時です。

INさんは「昔から自分で何か意欲的にやろうとしたことがない。今回、教室を受け持ったのも、たまたま頼まれて、断れずだった」と、お嘆きだったのです。

それを聞いた私の答えがこちら。

「お願いされて引き受けるって、最高じゃないですか! 良い人生を送る秘訣ですよ。日本人っぽくて素敵です。欧米的な成功哲学って、目的、目標を立てて、計画に沿って、ひたすらガンバル、リッチになる! ってもんですけど、案外と、目的を果たしても幸福になれるとは限りませんよ。私の知っている人では不幸になっている人もいてます。自分で作った目的なんて、浅っぺらいもんです。引き受けざるを得ないことがやってくるってのは、天の采配ですよ。それこそ天命ですわあ。天命に従う人生は幸せですよ」

というものでした。

私も、積極的に求めて動いてきたことは、ほぼ失敗しておりまして、たまたまのご縁に乗っかってきたことの方が上手くいっています。

仕事も趣味も、太極拳もそんなかんじです。恋焦がれた女性とはうまくいかず、お見合い結婚した妻とはうまくいっています。

それが日本人にふさわしい生き方だと思うのです。

日本人じゃないですが、私の敬愛する史上最高のフラメンコギタリスト、故パコ・デ・ルシアも「自分から望んだことなんてない、人の言うことを聞いていたら、こうなった」と言ってました。

欧米的成功哲学の代表といえばナポレオンヒルですけど、あの手のマインドで億万長者になれたとしても、幸せかなあと疑問に思っているのです。

そのあたりのアメリカ発の成功哲学、これまでいろいろと散々お金を使って勉強しましたけど、やっぱり違うわ、やーめた! となった私が、10年続けてきて、これやったのやなあーと思っているのが、倫理なのです。

太極拳マインドが好きな人は、倫理にもなじめると思います。

倫理法人会は経営者向けの教育団体ですけど、法人に限らず個人でも会員になれますので、興味がありましたら、お近くでやっているモーニングセミナーに体験参加してみてください。

>>一般社団法人倫理研究所 倫理法人会

コメント