近視の弊害や視力回復についての考察

健康・美容

私はかなりひどい近視でして、視力検査では0.1もないです。

銭湯に入るときもメガネをしていないと、シャンプーとリンスの違いもわからないし(使いませんけど)、足をつけるまで風呂が熱いのか水風呂なのかもわかりません。

一緒に行った人が、どこにいるのかもわからなくなります。

 

車でお出かけのときは、眼鏡にトラブルがあると帰れなくなりますので、予備を持っていきます。(メガネが壊れて困ったのは、かつて一度だけですが。)

メガネのレンズは、技術の進化のお陰なのか、それほど分厚くはありませんが、屈折率はかなりのもののようで、鏡で自分の顔を見ると、目のまわりが小さくなって、切り取られたように見えて、変な感じです。

目次

近視の状態 私の場合

私は、小学生高学年くらいの頃から、だんだん目が悪くなり視力が落ちていきました。

中学生くらいのときはまだ、授業中はメガネをかける、というかんじだったのですけど、高校生くらいの時からは、かけっぱなしになっていきました。

少林寺拳法部での乱捕りのときなどは、眼鏡は危ないので外してましたけど、相手のパンチが見えません。だからなのか、乱捕りでは、殴られてばかり。(関節技は見なくてもできるので、わりと上手です。)

太極拳に惹かれたのは、相手に張り付いたまま攻防するので、あまり視力に頼らないでいい、というところもあるかもしれません。

 

球技はまったく苦手です。飛んでくるボールが見えてません。ゴルフとかボウリングは、飛んでくるボールをどうこうするわけじゃないですけど、やっぱり苦手です。(思い込み?)

近視の原因

だいたいにおいて、私は、子供の時から、どんくさいんですけど、その原因の何割かは、視力の弱さにあると思います。

言い訳っぽいですけど、瞬発力や持久力、筋力って、スポーツテストでもそんなに劣ってはおりませんでした。

やっぱり、目が悪いというのは、生活全般において悪影響があると思います。

 

スポーツが苦手、黒板が見えなくて先生の話がわからない、自信喪失、となっていくと、どんどん自分の価値観が低くなっていくようになると思うのですよね。

目は良いに越したことはありません。

メガネっ子のほうが賢く見えるかもしれませんが、幻想です。

 

大学生の時、怖い先輩と学内で会っても、発見が遅れると挨拶が遅れて粗相でした。

そんなわけで、大学のキャンパス内を歩くときは、ビクビクしており、卑屈な感じでした。100m先から先輩を発見できれば、さっさと方向転換して避けられるのですけど。

 

当時、度がどんどん進んでいって、眼鏡が常にあってなかったです。コンタクトレンズは、一時期やってましたが、あまりなじまず、眼鏡に戻ってしまいました。

 

うちの妻も、強度の近視でして、似たようなかんじです。やはりどんくさいです。

うちの5歳の子供は、遠くの看板の字を読んだりできてますので、今のところ、大丈夫だと思いますが、スマホを至近距離で見たりするので、注意しておかないと危ないなと思っております。

近視は遺伝するという話も聞いたことがありますし。

近眼になる原因

私が近視になったのは、暗いところで夜遅くまで本を読んでいたからと言われました。目を酷使したというわけですね。

しかし、テレビゲームばっかりしている友達でも、やたら視力の良いのがいたりして、因果関係には疑問を持っております。

現代日本人は、近いところばかり見る生活習慣のため、遠方を見るための目の筋肉が弱まって、退化しているのが近眼の理由という話も聞きますが、これもどうなのでしょうねえ。(筋力が弱まっているというか、緊張しっぱなしで弛緩しないという状態だそうです。)

外を出歩けば、道路標識くらいの距離に視線はいくものだと思いますけど、その距離のでっかい字も、私にはよく見えません。

学生時代、テレビはほとんど見てなかったし、テレビゲームもなかったし、というか、勉強もあんまりしてなかったですけど、視力は落ちていく一方でした。

原因は他にあるような気がしてならないです。

思いつくのは、遺伝くらいのものでしょうかねえ。

視力回復トレーニング

小学生の時に、視力回復トレーニングセンターに通っておりました。

近視の原因は、近いところと遠いところにピントを合わせるための機能が弱っているからだという説により、もとの機能を取り戻すためのトレーニングです。

具体的には、遠いところにある、視力検査の「C」の字を見て、自分の指先を見るのを繰り返すという、子供心にも不信感たっぷりなトレーニングでありました。

先生は、前より見えるようになっているよ!と言ってくれましたが、ぜんぜん効果を感じられることはなかったです。

「C」の字が、どっちを向いているかに対してのみ、勘が働くようになった感じでしたね。

 

しかし、戦時中の零戦パイロットが、訓練により真昼の星さえ見えるようになったという話もありますから、訓練することに、まったく効果はないとは、いえないでしょう。

今は、パソコンモニターを利用した視力回復トレーニング法もあり、私が小学生の頃よりは、ずいぶん進化していると思います。

 

脳を活性化させると、視力が上がるという理論。

>>視力回復&脳活性プログラム「アイアップ!」

レーシック手術について

上記の方法は、治療というより訓練です。

治療といえば、レーシック手術があります。これは、屈折矯正手術のひとつで、目の角膜を削って厚みを変えて、遠いところにピントが合うようにするというもの。

カメラで言えば、ピント合わせの機構をメンテナンスするのではなく、レンズそのものを加工するということになりましょう。

うまくいってやってよかったという人もいるし、いろんな問題が起こって一生の後悔という人もいるようですし、どうなのでしょうね。

 

私はカメラ好きなので、カメラのレンズで考えてしまうんですけど、レンズの曲面って超精密に計算されて加工されたものでしょう。

さらに精密なはずの人間の角膜を、しかも、取り出して加工するんじゃなくて、目玉にくっついたままの状態で、レーザーで削るって、そんな神業な。

そんなゴッドハンドな目医者さんが、そこらじゅうにゴロゴロいるんでしょうか?

私はレーシック手術を受ける勇気が出ませんもので、眼鏡で一生通すことになると思います。(もしくはコンタクトレンズ。)

 

近視がそれほど強度でなければ、寝る時につけて矯正するというコンタクトレンズもあるそうです。オルソケラトロジーという治療です。私はまだ試しておりません。

いずれにしても、近視の度が進んでしまってからでは治りにくいというのが現状のようです。

子供の頃に、目が悪くならないよう、親が気をつけてあげる必要がありますね。

といっても、テレビを見させすぎない、暗いところで本を読むとか、悪い姿勢とかで、目に負担をかけない、栄養失調とか栄養過多、偏りとかに気をつける、睡眠を十分になど、ありきたりのことしか思いつかないです。

コメント