サックスでは初心者でもわりと簡単に楽しめる管楽器です

dscf6972

近所の公園から、テナーサックスの音がバリバリ聞こえてきましたので行ってみたら、ライブをやってました。

カラオケバックでしたけど、ジャズやポップス、歌謡曲までなんでもひとりで演奏されてまして、なかなかいいなあと聞き入ってしまったのです。

目次

サックスの特徴と種類

実は私もサックスを習っていたことがあります。2年くらいかな? 結婚を機にやめてしまったんですけど、またやりたいですねえ。

サックス(サクソフォーン)にはいろいろ種類がありますが、私は、チャーリー・パーカーやキャノンボール・アダレイ、渡辺貞夫が好きだったもんで、アルトサックスを選びました。

楽器は、中古のYanagisawa(ヤナギサワ)を知り合いから安く譲っていただきました。

dscf5193

先生は行きつけのバーのお姉さんが音大出身でしたので、個人レッスンしていただいてました。

1年くらい、クラシックの楽譜でレッスンを受け、クリスマスライブなどに参加させてもらいました。

レッスンはクラシックでしたけど、私はジャズが好きなもんですから、ジャズの曲も勝手に練習して、ライブで披露させてもらいました。

サックスは意外と簡単

1年やそこらでライブに出れるなんて! と思われるかもしれませんが、意外とサックスの演奏って簡単なんです。

小学校や中学校で、たいていの人はリコーダー(たてぶえ)を習ったと思うんですけど、運指はほぼ同じです。小指で押すところが何箇所かあったり、指の腹で押さえたりするところもあってキーはリコーダーより多いんですが、基本的には同じです。

dscf5248

オクターブ違いを吹き分けるコツも、なんとなく似てます。

ピアノやギターみたいに、和音はありませんので、楽譜が読めなくても、音を探り探り吹いていたら、テキトーにやってても曲になります。

ライブで、ジャズの曲はこれで吹きました。

ジャズはアドリブですから、なんでも雰囲気が出たらええんですわ。(クラシックだと怒られますが。)

 

また、和音がないということは、ひとりで吹いているだけだと、ちょっとマヌケな感じもしますが、バンドに入らなくても、カラオケ演奏をバックに吹いてもいいですね。

サックスの何が難しいかといえば、野太い音、繊細な音を、うまく出すのが難しいです。これはひたすらロングトーンの修行あるのみ。

でっかい音がなりますので、練習場所の確保が難です。スタジオやカラオケボックスで練習できますが、費用がかかるので、広い公園の真ん中とか、港の岸壁がいいですね。

超絶技巧の素早い運指なんてのは、プロじゃないんだからできなくてもいいと思います。

サックスの種類と楽器

サックスは管楽器です。

金属製ですが、木管楽器に分類されます。口でくわえる部分が、木製のリードを使うからだそうです。

私の持っているのはアルトサックスですけど、テナーサックスも人気ですね。アルトより音域が低いです。野太い音です。ジョン・コルトレーンはテナーですね。

真っ直ぐでリコーダーみたいな形をしているのは、ソプラノサックスです。高い音がなります。ケニーGがかっちょええです。

テナーとソプラノは、音の配列が同じです(オクターブ違い)ので、両方演奏する人もいます。

デッカイ楽器ほど肺活量がいりそうですが、リードの厚みであるていど対応できます。

リードとは、木製の薄い板ですが、これをマウスピースに当てて、リガチャーという金属製のバンドで固定します。このあたりの組み合わせで、音色が変わります。

 

 

リードは、消耗品です。10本入りなど箱で売っています。

貧乏で下手くそな私は、無駄のないように順番に大事に使ってましたが、プロは、調子のいい当たりリードしか使いません。

一箱のうち、当たりが3本もあればラッキーだと聞きました。

サックスの値段

私のアルトサックスは格安の5万円で譲っていただきましたが、マウスピースは、前オーナーの歯形がついていたので新たに買いました。

リードやリガチャー、ストラップ、メンテナンス道具も買い揃えたので、数万円は余分に必要です。

新品サックスのお値段は、楽器はなんでもそうですけど、ピンきりです。

 


初心者用の楽譜セットが付録でついているような3万円くらいのも通販でありますが、長く本格的にやろうと思ったら、selmer(セルマー)やYAMAHA(ヤマハ)が人気ですね。

ヤナギサワはちょっとマニアックで通好みです。

ピンきりのピンの方(200万円超)

 

セルマー愛用者からは、ヤマハとかヤナギサワは一段低く見られているみたいです。ま、予算と好みで選べばいいんじゃないでしょうか。

音がしっとりしているとか、明るくブリブリ鳴るとか、各メーカー特色があります。

サックスの練習方法

私はクラシックの先生から、クラシックの練習曲を習いました。まずはひたすら、大きな音を長く伸ばす練習です。

その次はゆっくりとメロディを吹いていくんですが、スラーやスタッカート、音の強弱をつけるという練習でした。

教科書はこれです。

 

ジャズをやりたい人には、ハッキリ言って面白くもなんともないですが、基本的なテクニックを身につけるためには、やっとくといいと思います。

しかし、往年のジャズジャイアンツたちが、こんなもんで練習したと思えませんので、いきなりジャズにチャレンジしたっていいんじゃないかと思います。(邪道かなあ。)

 

私のおすすめレッスン方法は、好きな曲をひたすら聴いて、夜中の波止場で、同じふうに吹いてみることです。

こどものころは誰しも、リコーダーで楽譜もなしに、ルパン三世とか、ちびまる子ちゃんの歌を吹いたことがあると思いますが、それと同じです。

まるきり同じフレーズじゃなくっても、コードとテンポさえ外さなければ、それっぽく聞こえます。

難しい指使いのところは、簡単なフレーズに省略したり、遅く再生した音源に合わせて、ゆっくり練習したりすると良いでしょう。

「枯葉」とか、「フライ・ミー・トゥ・ザ・ムーン」などジャズの定番曲がそれっぽくできるようになったら、人づてや、ライブのやっている店に入り浸って知り合ったアマチュアバンドに入れてもらって、ライブ出演すると、急激に上達します。

ジャズのアドリブについて

シュビシュビダバダバと、ジャズシンガーがかっこよく歌うスキャットも、もともとは歌詞を忘れてゴマかすために生まれたって説があります。

ジャズのアドリブも、そんなかんじだと思えば気楽にできます。

最初の一回目のフレーズは、ふつうにマジメに歌のメロディラインどおりに。2回めはちょっと崩して、3回目はもっと崩して、4回目はピアノやドラムとのソロの掛け合いがあって、最後はまたもとに戻って、おわり! というのが良くあるジャズのパターンですね。

崩すというのは、もとのメロディから外れて自由気ままに吹き鳴らすことです。コード進行のコードの音さえ外さねば、曲に聞こえます。

最初はぎこちなくても、だんだん気持ちよく崩していけるようになり、かつてないカッチョイイフレーズが生まれるかもしれません。

サックスを持たなくても、口笛や、るるる~と歌ってみても練習できます。

コメント