下手になる練習

合気柔術の教室で、手首をつかんできた相手を浮かすという練習がありました。

両手首をがっしり掴まれ、太極拳ではどうしますか? と聞かれたのですが「別にどうもしません」と答えてしまいました。

握られて、固定されている状態というのは、相手も動かないのですから、こちらとしても、何もできないです。する必要もないし。

そこから、連行しようとか押し倒そうとかいう動きがあれば、それには対処できます。化勁、発勁のチャンス到来です。

達人であれば、動いていないように見える相手でも、呼吸によるほんの小さな揺らぎを捉えて投げ飛ばしてしまえるかと思いますが、私はまだそのレベルには至っておりません。(合気柔術では、これを「気」と呼んでいるようです)

もし、相手が複数いて、目の前の相手は固まっているけど、こちらは動かねばならぬという状況でしたら、握られている手はとりあえず放置で、金的でも蹴ります。

囲碁ならヨセ争いは放置して、ほかの場を攻めるといったところでしょうか。(囲碁はそんなに詳しくありませんが、百田尚樹の「幻庵」を読んでいるところでして)

金的に命中しなくても、反射で動きが起こりますから、それに合わせることで、楽に対処できます。

接触している部分に執着するのは初心者にありがちですけど、そこをいくら頑張っても思うようにできないし、頑張るほどに、下手になります。

発勁で人を飛ばす練習なんかもそうです。

推手道場の皆さんがやっているのですが、飛ばされまいと固まっている人を、壁に立て掛けているマットめがけて推し飛ばそうとして、相撲かラグビーかみたいになっています。練習すればするほど下手になっていくように思えて、私はやりません。

それより、小さい発勁に合わせて飛んでいく、ヤラセ八百長の練習をしている方が、お互いの上達につながると思えます。

ヤラセ八百長という言葉が悪ければ、約束稽古と言い換えても良いかもしれません。

練習台になる人は、相手が何をしたいのかはわかっているのだから、抵抗したら練習になりません。

武術を知らない素人のような雑な攻撃をしてあげて、かかるときは相手の期待に応えて、上手にかかってあげればよいのです。

手ごたえを感じられる回数が増えれば、お互いに上手になっていきます。

思い起こせば、少林寺拳法がそんな練習方法でした。

後輩の練習に付き合うのに、俺様の鍛えられた手首に貴様如きの貧弱な関節技はかからんぞ!なんてイケズなことをしていたら、後輩がさっぱり上達しません。

中途半端でも何でも、掛けやすいように自分が合わせて、ひっくり返ってあげます。その上で、そうじゃない、こうや、みたいに教えてあげてました。

合気柔術でも、練習生同士ではたぶんそんな練習をしていて、外部の私は試されていただけだと思いますけど、太極拳の練習方法も一考する良いキッカケになりました。

コメント