推手の歩法

歩きながら行う推手をしていて、ふと気づきました。

相手が前に進んでくるのに合わせて、ちょいと手を引くと、相手はつんのめってこけそうになるのです。

私はそんなことはありません。手を引っ張られたら、そのまま密着して、擠とか肘とか靠とかできます。

相手の人、何がアカンのかなーと観察していてわかりました。

歩法がなっていなかったのです。

虚実を分けて、猫のように、薄氷を踏むように歩くのが太極拳の歩法ですが、その人は、なんか普通にドスドスと歩いておられたのですね。

前に出す足が、虚を経ずに、いきなり実になるもんだから、それに合わせてちょいと引けば、立ってられないというわけでした。

套路では、そんな歩き方をしていないと思うのですが、推手になるとデタラメです。

套路と推手を同じ風にするというのは難しいもんですね。

また、上から押さえつけてくるような重い勁を使ってくる人に対して、自分も足を止めて同じように重い勁を発して対応するのが、ナンセンスな気がしてきました。

相手が重かろうが、自分は軽やかに、軽い足運びでスルリスルリと化勁を続けておれば、捕まることもないし、そのうち発勁できるタイミングが来ます。

それとまた、推手相手の人は楊式か呉式の人が多くて、わりと真正面から正対することが多いのですけど、これも律儀に正面から付き合うこともないなあという気もしてきました。

私はやはり、若干半身になった方がやりやすいです。陳式の歩法も、斜めですし。

そういえば先日、初めてお手合わせした人から、「陳式の人でこんなに手の軽い人は初めてだ」と言われました。その人の知る陳式の人々は、強引にガンガン押したり打ったりしてくる人が多かったそうです。

いやー、その人らが下手くそなんやろうと思ってしまいました。

安田先生なんて、触れているのかいないのか、わからんくらいの接触でも崩され投げられてしまいます。歩法も気づかれないような動きで、いつの間にか足を封じられていたりします。

推手、まだまだ知らないこと、気づいてないこと、わからないことがいっぱいです。

まあまあ、上手になってきたつもりですが、そんなのは井の中の蛙ということで、ますます精進、研究を深めてまいりたいと思います。

コメント