岸和田の葛城踊り

旅行

岸和田のお祭りのお誘いを受けまして、家族揃って浴衣を着て、お出かけしました。

DSCF1523

葛城山に向かう山の中で、岸和田の町中からクルマで20分ほどですけど、ヒグラシのカナカナいう声が鳴り響き、アブがブンブン飛び交うようなところです。

塔原町というところでした。36戸、人口160人ちょいという、小さな町です。

目次

葛城踊りは江戸時代から続く雨乞いの踊り

葛城踊りは、だんじり祭みたいな荒くたい祭りじゃありません。雨乞いの踊りなのです。

岸和田って、農業が盛んな割に雨があんまりふらないそうで、溜池をたくさん作って水を確保していたのですね。

ですので、雨乞いも一大行事で、お上からも予算が組まれていたそうです。

5つの村で雨乞いが行われていたそうですが、明治になって、途絶えてしまったそうで、昭和30年に塔原町で古文書を元に復活。

子供が太鼓を叩くというのが正式なんだそうですが、子供が少なくて、大人がやっているということです。

今年は何年かぶりに小学生が加わったということで、よかったよかった!

DSCF1503

大阪府の無形民俗文化財になっております。毎年8月14日に行われます。

雨は降りませんでした。

土生鼓踊りは参加型伝統芸能

葛城踊りは弥勒寺の境内で厳かに行われて、町のエライさんとか議員さんも神妙に見守る奉納の踊りですけど、盆踊りみたいに気軽に参加できるのが、土生鼓踊りです。

こちらのルーツも雨乞いとか、雨降りへの感謝の踊りとのことです。

東岸和田駅の横の公園で8月13.14日に行われます。

屋台も出て、楽しいですね!

DSCF1569

コメント