マツダが、初代ユーノスロードスターのレストアサービスを始めると発表しました。(2017年より)
ロードスターはもう4代目。28年の歴史があります。
先日、梅田スカイビル1階にあるマツダブランドスペースで、最新型のマツダ・ロードスターを見まして、かっこいいな~と思いました。
外人観光客にも取り囲まれて人気でした。
初代と比べてお値段はずいぶん上がって、高級車の部類になるんじゃなかろうと思いますが、二人乗りのオープンカー、ひょいっと気軽に乗りたいものです。
目次
ユーノスロードスター初代からの物語
初代(NA6CE)は、平成1年から、平成10年まで販売されておりました。
私はこのクルマに乗りたくて、マツダのディーラーに入社したのであります。
入社した途端、「営業マンがオープンカーに乗れるわけないやろ、アホか。」と部長あたりに言われてショックだったのですが、直属の所長(故人)が無理を通してくれまして、憧れの赤いロードスターに乗ることができました。
お客を案内するのも、出張に行くのも、赤いロードスター、なかなかのお気に入りで、10年間乗りました。
ユーノスロードスターは、途中で、エンジン排気量が1600ccから1800ccに増えて、物議を醸しました。伝統的ライトウェイトスポーツは1600ccである!という世論が強かったようです。
私が乗ってたのは初代も初期型の1600cc、しょっちゅうレッドゾーンギリギリまでぶん回して、このくらいが楽しいよねーと思ってましたので、排気量アップ反対派でした。
パワーが欲しけりゃ、RX-7に乗ればよかろう、と思ったものです。(売り物のRX-7にもよく乗ってたし。)
2代目からはユーノスじゃないロードスター(NB系)
2代目の時は、ユーノス自体が、世の中から消えてまして、マツダロードスターになりました。自動車業界の不振で、販売チャンネルが縮小していたのです。
マツダにはオートラマ、オートザム、アンフィニ、ユーノス、といろいろなチャンネルがありましたが、街の修理屋さんに看板を貸しているオートザム以外はマツダにまとめられました。
ユーノスは個性的なブランドで、ヨーロピアンで面白い車のラインナップだったのですが・・・。シトロエンも扱ってました。
マツダロードスターになって、初代の特徴的だったリトラクタブルヘッドランプも廃止。パカっと開くお目々もお気に入りだったので、ガッカリしたのを覚えてます。
マッチョな3代目ロードスター(NC系)
3代目は、なんだか筋肉ムキムキな印象になり、3ナンバーで2000㏄。ライトウェイトスポーツという感じじゃなくなりました。
ホンダのS2000と、クラスがかぶるんじゃないかなーと思ってました。3代目が発売された時は、もうマツダを退職してましたけど、比較したらホンダを選ぶなあと部外者の目で眺めておりました。(財布が許せば)
ロードスター4代目ND系は再びライトウェイトスポーツ
平成27年に4代目。エンジン排気量1500㏄に小さくなって、全長も短くなって、幌も手動。ライトウェイト再び!というかんじですが、お値段的には、250万から300万円というところ。
200万円しなかった初代に比べるとずいぶん高級車です。ガソリンもレギュラーじゃなくて、プレミアムです。
ライトウェイトスポーツは、お値段もライトウェイトでなければなあ。
横幅は、歴代ロードスターの中でも一番広くて、3代目に引き続き3ナンバーですが、全長は歴代最短ということで、こじんまりと小さく見えます。
カワイイ中にもシャープがあって、前代よりだんぜん、ほしい感じです。中古で安いのが出てくれば。
ユーノスロードスター 初代 中古車検索
私は初代ロードスターに、平成16年くらいまで乗ってましたけど、17万キロ(中古だったので自分で正味走ったのは14万km)走って、赤色ボディが柿色になって、ホロの張り替えも2回して、エアコンは効かなくなって、サスペンションもヘロヘロで、シートはボヨボヨ、ハンドルもハゲハゲで2回替えました。
仕事が変わった関係で乗り続けられず、友達に譲ったのち、最後は海外に行ってしまいました。もしかしたらニュージーランドあたりで走っているかも。
近所でも、いまだに現役で走っている初代ロードスターを見かけますけど、根強いファンがいるのですねえ。
私も、新しいロードスターより、初代がいちばん素敵だと思います。実は、ロードスター販売台数100万台のうち半分は初代なんだとか。
そんなオールドファンのために、製造終了した部品を再販して、レストアのサービスを始めるということで、マツダも粋ですなあ。
こんなことなら、譲らないで、どこかの空き地の片隅にでも置いておけばよかった。(廃車登録しておけば自動車税かかりません。)
初代の中古車は程度のいいのはまだ100万円以上するようですが、そこそこのなら50万円以下であるようですし、中古車を探して乗ってみたくなりますね
↑ ↑
なびくる+
コメント