太極拳の肱・大瓦龍

太極拳ではない他武道の方々を推手をさせていただき、気づいたことの一つに、「肱」の使い方があります。

「肱」(こう)は、丸くした腕の、手首から肩にかけての外側の部分ですね。曲げてとんがらしたら「肘」、まるくしたら「肱」というかんじですが、肱は肘よりだいぶ広い範囲です。

太極拳で手を動かす時は、手先をペラペラとか、肘から先だけでなく、この肱から掌まで全体的に使う「大瓦龍」という使い方をするのだと学んでおりましたが、今まであまり実感としてわかっておりませんでした。

それが柔術の人と手合わせして、大瓦龍の大切さに気づきました。

柔術の人って、推手で首を取りに来るのです。腕の内側で巻き込んでこられます。

これをよけるのに、手のひらを「やめて、やめて、いやん」なんてヒラヒラさせても防ぎきれないわけで、肩のあたりから大きくガバッと動かして防がないといけません。そして反撃も考えると、コンパクト纏い付くように返す必要があります。

相手が太極拳の人だと、ここまで密着はしないです。

太極拳は密着の武術だと思っていましたが、いやー、もっと密着してくる武術はあるんだなあ。

この動きは、太極拳の白鵞亮翅とか嬾扎衣の動作に当たるかと思います。

これまで套路練習の際、なんとなく掌の動きだけ意識していましたが、これ以来、肩からすっかりと相手に密着しているイメージに変わりました。すると、より整った円運動になってきたように思います。

またひとつ進歩しました。

 

コメント