しばらくさぼってたら上手になっていた剣。

久々に剣の練習をしました。

ここのところ武器は大刀と棍と槍(槍の套路はまだ習ってないので基本だけ)ばっかり練習していて、しばらく剣を振ってなかったのです。

久々っていうのは、1カ月ぶりくらいですかね。

そしたら、なんと、うまくなってる!

軽々と、すごくいい感じで振れて、剣の動きに体が無理なくついていけるし、跳躍も楽々。

思った通りのところに剣の先っぽも刃筋も通ります。

思った通りという以上に、剣が勝手に動いてくれるような感じさえします。

木刀ですけど、ダンボールくらいなら貫通するやろうなあー。(槍でダンボールをぶっ刺す練習は道場でしています)

剣は大刀に比べて、ずいぶん軽いということもあるでしょうけど、自分の体が想像以上に練れてきているように思えました。

功夫を維持させるために、毎日練習しとかないといけないという思いはあります。

しかし、剣の上達のために、剣の練習ばっかりやってなくても、あんがい他の練習の効果が及ぶのだなあと実感できました。

逆に、剣の練習を熱心にやれば、拳が上手になるというような相互作用もあると思います。

そういえば拳児にもそんな話があったなあ。槍の練習ばっかりやってた李書文に道場破りが拳で対戦を申し込んできたけど、まるで勝負にならずに瞬殺された、みたいな話。

套路を忘れるほどにサボるのは良くないと思いますが、毎日、これとこれとこれをやる!というノルマ的時間割を組むことはないですね。

そういえば、おすすめの練習方法は季節で変わると安田先生からも教わりました。

自然に合わせて生きていくのが太極門ですから、無理せず自然な気分で練習していけばいいのだな、と思うようになってきた今日この頃です。

コメント