陳氏太極剣の研究をしております。
研究というか、細かいところの正確性をあぶりだしております。習ってから日も経っておりますので、あやふやなところが出てきているのですね。
たとえば、片足を上げて斜め下を突く「仙人指路」は、剣を平らに寝かすのだったっけ? 縦にして突くのだったっけ?
考えながらゆっくり練習していると、1回目は、次の動作が、剣を水平に振り回して反対方向を向くのだから、平に突く方が合理的なような気がしてきます。
2回目と3回目は、突いた後、上に跳ね上げるのだから、縦の方が合理的。
剣を平にすると、掌の向きが開くので、体も開きます。縦にすると、内に巻いて閉じる感じになります。横と縦は、開合の関係にあるんじゃなかろうか? つまり陰陽だ。
そういう細かいところを突き詰めていっております。
ザーッと流していただけでは気づかないことでした。
まだまだだいぶん伸びしろがありますね。
コメント