太極拳と立方体・直方体・パンダグラフ?(八角形)

目隠し練習をしていて気づきました。

(とても感覚的な話なので、自分用のメモみたいな話です。)

太極拳の形はすべて、空間に、立方体というか直方体というか、四角の箱を作っているのだな、と思ったのです。

套路の動作は、それが、電車のパンダグラフのように菱形に縮んだり広がったり、開いたり合わさったり、方向が変わったり、変化しますが、ずっと四角のままです。

(四角の箱といっても、12辺全てに手や足が当てはまるのではなくて、なにもない仮想の辺も含めての箱です。)

これは、以前からなんとなく感じてはおりましたが、目隠しして、よりシャープに感じるようになってきました。

ねじれるような動きは、箱が潰れる動きなので、不安定で、しっくり来ません。(纏絲勁とねじれは違うと思います。)

体のパンダグラフが完全に縮んで一直線になるような形も、これも違うな、と思えます。

たとえば、猿猴探果や雀地龍の動作は、これまで、なんとなく一直線というか、平面的に縮んだり伸びたりしているような意識があったのですが、いやいや、立体の四角の一部だ、と考えたほうが、安定するし、武術として納得いく形になるように感じました。

短棍を振り回しているときもやはり同様で、棒も含めて空間に四角を作っている、と意識すると、なんだか動きが良さげになりました。突く動作など、これまで、なんとなく体と棒が直線上にあるような感覚だったのですが、違っていたのかな?という気がします。

太極拳をしている人には、体の一部だけ回転運動をしている人をよく見かけますが、それでは全然、立体構造ができておらず、勁がどうのこのいう話までいきませんので、体全体で四角の一部を作っているのだ! と意識を変えてみるといいかもしれません。

(補足と訂正)八角形は八卦?

補足です。

のちに、安田先生の話を聞いて、私が四角だと思っていたのは、実は八角形ではなかったかな? と考え至りました。

私は漠然と四角をイメージしていましたが、手足は、きちっと90度の角度にはなっておらず、もうちょっと浅い角度になっておりますね。

正確を期すならば、腕や手首の角度は135度、すなわちこれは八角形の角度です。

太極拳の基本は四角であり、これを「四正(しせい)」といい、四角の角っこを「四隅(しぐう)」という。四角から角を切り落せば、八角形になる。これは八卦。さらにその角を磨いていけば、円になる。

というような内容の説明を聞かせていただきまして、なるほど! と感じ極まったのであります。

というわけで、四角をイメージすると良いと書きましたが、八角形に訂正します。

しかし、八角形をイメージするのがややこしいようなら、四角形でも十分間に合うのではないかとも思います。立体的な八角形って、わたしもちょっとイメージしづらいです。

コメント