太極拳の足技と制定拳

太極拳の足の動作について、股関節を中心として、足を振り上げたり振り回したりのイメージを持っている人が多いのでは?と思いました。

足を振る反対方向に体を倒して勢いをつける、パワフルな蹴り技の多い空手やキックに比べると、体はまっすぐなまま足を動かす太極拳は、そのように見えるかもしれません。

私もかつてはそのように見ていたように思います。

しかし、それだと使えぬ。

蹴りを当てても軽くてダメージがないし、足を接触させて崩すにも、柔道の大外刈りの出来損ないみたいになったりして、なんの効果も発揮しません。

足と体が勁でつながってないからです。

密着距離では、足を大きく振り回す余地がないので、遠心力頼みの技は使えないです。

股関節で分離しては、足は何も働きません。太腿の筋肉を鍛えても、有効に使えません。骨盤の動きや、お腹からの纏絲を総動員せねば。

その意識を持つと、套路に出てくる擺脚や里合腿も変わってきます。擦脚(分脚)や蹬脚も同じく。

その感じで足を使えると、相手の重心を捕まえて、相手に回転をかけることができます。

股関節から先だけを振り回しても、それはできません。太極拳の技にならないです。

そういう視点で見ても、制定拳には武術性がないよなあーと思うのです。

膝を伸ばして、爪先を頭の高さまでピーンと伸ばすのに、何の勁が働くのであろうか?

歩法も同じく、一歩一歩が相手に影響を与えるような勁が働かないと、太極拳の歩法とは言いがたいような。

そんなこんな検証している今日この頃です。

コメント