推手と回転

ここのところのマイブームが、重心点と骨盤と回転です。

推手道場で、指導のフリして、いろいろと実験しておりました。

私ができるかどうかではなく、相手が私の言葉を受け取って、できるようになるかの実験です。

私は、もうできてますもんね。指導を受ける人が再現できるかの実験です。

ある程度、太極拳の感覚ができて体が動く人でないと、理屈はわかっても、体がついてきませんので、相手は選びます。

まず、人体を、ひとかたまりの重量物だとイメージしてもらいます。

そして重心点はどこにあるかをイメージするエクササイズ。そこらへんにある槍とか剣とかを例にして、物体には重心点があると認識してもらいます。

すると、人体の場合は、丹田辺りに重心があるのだなあと実感が湧いてきます。

そして、相手の腰を両手で挟んで、重心点を中心に、回転させるエクササイズ。

相手の体が、グネッと、楽に回転させられることを体感してもらいます。

この場合、水平方向の回転ですが、タテ回転も可能だと、これは私がかけてあげて体感してもらいます。

そして推手に戻ります。

すると、今まで相手の手とか顔辺りに向かっていた意識が、沈んでいきます。

推すにしても、重心点に向かって、重量物そのものをズリズリと押すような意識ではなく、重心点を中心に、クルッと回すような力に変わっていきます。

実験していて、掤、捋、擠、按って、結局はこういうことやなあーと、私は理解しました。

相手を持ち上げる、引っ張る、押す、下げる、の意識だと、太極拳の勁の効果が発揮されません。

掤、捋、擠、按は方向性を示してはいますが、重量物である相手の体を、ズリズリと水平垂直方向に移動させよう、持ち上げよう、押し沈めようと、力を加えても、動かないのです。

転がさねば。

タイヤを転がすのに力はいりませんが、引きずったり持ち上げたりは大変です。

採、挒、肘、靠も同じです。

重心点のある腰を、両手で挟んで回す実験は簡単ですが、推手だと、重心点の両側から直接、反対向きの力をかけられるシチュエーションに持っていくのが大変です。

そこはテクニックですが、それは套路で示されております。両側から直接触れられなくとも、片側からだけの作用でも、回転を掛けられます。それも套路の通りです。

理解を助けるために、服の裾だとか、ポケットとかに指を引っ掛けて、回転の足しになるかの実験などもやってみました。

あら、できる。

このデモンストレーション、以前、安田先生に見せてもらったことがあります。服の裾一か所を軽く引っ張るだけで、グルンと回してしまう、理解不能のデモンストレーションでしたが、今、理解できました。

なるほどー。太極拳の勁は、そういうことだったのか!

勁の発生側の自分の内部のことばかり考えておりましたが、作用する側のことも理解せねば、本当に使えるモノにはなりませんわね。

また一歩、達人に近づいた!

コメント