春秋大刀の木刀を自作しました

グッズ

春秋大刀の練習をしておりますが、大刀に不満がありました。

表演用のアルミの大刀は、軽いし、重さのバランスがいまいちです。本物は、水平に持った時に、刃が上に向くようになっていると聞きますが、そうなりません。

ですので、日頃は、ただの棒っきれで練習したり、道場で鉄パイプを振り回したりしております。

もっと本物っぽいのが欲しいなあ、と思っておりましたら、受注生産でステンレス製を作ってくれるところをネットで見つけました。

S・W・T工房

しかし、お値段が高すぎる!

それに、金属製は、外で大っぴらに練習できませんし。

これまでに、刀も剣も木を削って作ったことだし、よし、大刀の木刀を自作してみようと思いたちました。

これまでは、実家の庭に生えていた枇杷とか樫の枝を使ってましたが、大刀クラスとなると、さすがに材料がありません。

材木屋さんに行ったところ、輸入物の建材がメインで、樫の木なんかあらへん、取り寄せになる、ネットで探した方が安いでえーと言われまして、ネットで探してみましたが、やっぱり見つからないんですね。

しかたがない。庭に転がっていたホームセンターの2バイ材を削ることにしました。

2バイ材はちょっと軽いですが、加工はしやすいです。

まあ、最初の一本ですから、お手軽に、練習のつもりで作ってみます。

鉈(なた)とナイフと、大根おろしみたいな鉋(かんな)と、紙鑢(やすり)で削り、木工用ボンドと鎹(かすがい)で組み、柿渋で塗装しました。

 

右ができあがった木刀です。

左は表演用のアルミ春秋大刀。

表演用では、よく地面を切り裂いていたので、ちょっと短めの180cmにしました。

重さは2.2㎏。

数字的には、たいして重くなさそうですが、振ってみると結構手ごたえがあります。

常に刃が上を向こうとするので、うまく振るには勢いが必要です。勢いで、体の方が持っていかれます。

なんだか初めて、大刀を扱っている!という気分がしてきました。

本物は10㎏とかするそうですから、これでもまだまだ軽いですね。

重たい材木を入手することができれば、また作ってみたいと思います。

コメント