太極拳 推手はいつから始めるべきか 太極拳の修行は、套路と推手が車の両輪と言われますが、推手っていつから始めるのがいいか、意見が分かれるようです。 太極拳をやりだしたら、すぐに推手もじゃんじゃんやったらいいという意見もあるし、あるていどしっかり、太極拳の体を作ってから始... 2019.04.29 太極拳
太極拳 自転車を片手で押して太極拳の化勁の訓練 どうも最近、へんてこな修行法をやたら思いつくのです。 自転車を押して歩くというシチュエーションになりまして、自転車から降りて左側に立ち、両手でハンドルを持って歩くというのが、どうも太極拳的な姿勢ではないなあと思いました。 腰から... 2019.04.24 太極拳
太極拳 満腹状態で太極拳 昼飯を満腹するまで食った後、太極拳の練習をしていたら、気持ち悪くなりました。 スポーツするときに満腹状態はよくありません。これジョーシキですね。消化不良になります。 基本功の練習をしているときから、げーと吐きそうになりましたが、... 2019.04.23 太極拳
太極拳 発勁の練習をサッカーボールで さて、こんな練習方法に意味があるのかどうかはわかりませんが、思いついたのでメモしておきます。 娘がサッカーしたいというので、公園にサッカーボールを持っていって遊んでおりました。 まだ小学2年生なので、そんなに強くは蹴れません。「... 2019.04.18 太極拳
太極拳 站椿功の効果 私が通っている太極拳の教室は、えーと、6つほどあるんですが、站椿功(タントウコウ)について教えてくれるのは半分ほどだけです。 教えてくれるのは、いずれもなぜか、けっこう経験者向きの教室でありまして、初心者の年寄りが習いに来る教室では、... 2019.04.17 太極拳
音楽・美術・芸術・映画 三線教室のレッスン 初心者体験談 前回の三線オーダーメイドを発注して約3週間、出来上がりの連絡を頂いたので受け取りにまいりました。 おお、マイ三線。美しいです。 初心者向けセット。ケース・予備絃・予備ウマ3つ・カラクイ予備・勘所シールが付属。消音ウマとツ... 2019.04.10 音楽・美術・芸術・映画
健康・美容 筋挫傷と太極拳 娘が新学期を迎えるに当たり、家のお片付けを命じられました。私が。 溜まりに溜まった本の整理と、部屋のレイアウト変更です。 不要な書類を運び出したり、ピアノを持ち上げたり、ブックオフやらリサイクル屋にいったりしているうちに、グキッ... 2019.04.03 健康・美容太極拳
音楽・美術・芸術・映画 宮古島の民謡を習います 沖縄の宮古島って、私には縁もゆかりもないのですが、民謡を習うことになりました。 琉球民謡保存会宮絃会関西支部の教室が堺市にできまして、そちらの生徒になることになったのです。 沖縄の独特の旋律は好きだし、まあ、これもご縁です。 ... 2019.03.22 音楽・美術・芸術・映画
武道・スポーツ 護身と防災 防災士になろうと思いまして、防災士研修を受けました。 レポートを提出し、試験も受けてました。多分合格ですけど、まだ救急救命の研修も必要です。頑張って防災士になります。 防災士とは 防災士というのは、NPO法人日本防災士機構が発行し... 2019.03.22 武道・スポーツ防犯・防災・セキュリティ太極拳
武道・スポーツ 太極拳の大会と試合 太極拳の大会を見に行きました。(大阪) 小学生の娘が長拳で出場してましたので、応援に行ったのですけど、娘の出番だけじゃなく、まじめに開会から閉会までしっかり観覧した次第です。(娘は3位入賞。おめでとう!) 近頃は、私も太極拳を見... 2019.02.21 武道・スポーツ太極拳
子育て 大学入試改革とは 娘の通う小学校で、大学入試改革についての講演がありました。 (講師は関西学院大学の尾木義久先生) 小学生の親にむけて、大学入試の話って、早すぎるのと違うのん? と思ったのですけど、いやいや、そうではなかったのです。 講演を... 2019.02.20 子育て学習・資格・教養
武道・スポーツ けん玉検定を受けました 小学1年生の娘が、けん玉検定を受けまして、7級に合格しました。 おめでとう! けん玉検定の会場はどこ? そもそもは、学校の参観日の出し物で、昔の遊びを披露するというのがありまして、けん玉を選んだそうです。 娘は、すっかりハマ... 2019.02.14 武道・スポーツ
太極拳 太極拳に柔軟体操は不要? 太極拳に柔軟体操、準備運動はいらない、と、ちょいちょい聞きます。 私の通っている教室には、柔軟体操に結構な時間をかけるカルチャーセンター的教室もあれば、チョロチョロぱっぱと、おあいそ程度にするところもあれば、全くしないところもあります... 2019.02.05 太極拳
太極拳 太極拳譜の理論 王宗岳、武禹襄、李亦余の太極拳理論 太極拳の理論書のもっともベーシックな王宗岳の太極拳論、その他17の太極拳譜を、日本語訳にしたものが出版されました。 太極拳譜の理論~超入門編~ 新品価格 ¥842から (2019/1/23 16:... 2019.01.30 太極拳
ライフスタイル 火葬の流れやマナー 年末年始に立て続けに親戚が亡くなりまして、お骨拾いも二度いたしました。 小学一年生の娘も連れていきまして、この幼いときから人の死というのを体験できて、良かったかな? という気もします。 火葬場の年末年始 そのうちのお一人は... 2019.01.20 ライフスタイル
武道・スポーツ スポーツ体型と太極拳 オリンピック選手だとか、プロのアスリートを見れば、体型が何の競技を専攻しているのかを物語っておりますね。 力士は、ちょんまげがなくても力士だとわかる体つきをしておりますし、マラソン選手は、細いです。格闘技にしても、ボクサーとレスラー、... 2019.01.14 武道・スポーツ太極拳
音楽・美術・芸術・映画 黒蜥蜴(江戸川乱歩)の感想 なぜ今さら、江戸川乱歩の推理小説を読んだかといいますと、オペラ「黒蜥蜴」を見に行くからなのです。 戯曲の脚本は、三島由紀夫が有名なようですが、私はわりと原点を知りたい方なもので、オペラを見に行く前に、原作の原作を読んでみた次第です。 ... 2019.01.09 音楽・美術・芸術・映画
太極拳 武器を使った太極拳の練習 あけましておめでとうございます。元旦から稽古をはじめました。今年は棒を振り回す訓練を毎日の練習メニューに加えました。暮に短棍を習う機会があったものですから。 これまで、武器には、全然興味がなかったのです。 小中学生の頃は剣道をし... 2019.01.02 太極拳
子育て スキー初めての子供への教え方 はじめてスキーをした小学1年生の娘が、わずか2日で、時間にしたら5時間ほどで、スイスイと滑れるようになりました。 こりゃ、私の教え方が良かったのに違いないと思いましたので、メモしておきます。 スキースクールに入らなくても滑れるように... 2018.12.31 子育て武道・スポーツ
子育て 子供同士のトラブルへの謝罪や介入について 小学1年生の2学期ももうすぐ終わり、保護者の個別懇談会がありました。 先生からは、2学期中には、いろいろご心配をおかけすることがあり、どうもすみませんと、お詫びをいただきましたが、はて? なんでしたっけ? ナニナニ君に筆箱に落書... 2018.12.18 子育て
子育て チャイルドサポート研修を受講しました 市が募集していたチャイルドサポート研修を受講しました。3日間コースです。 自分で申し込んだのではなくて、私がたまに、お手伝いさせてもらっている保育園の、理事長の勧めによるものでした。 私は、保育園の運動会のカメラマンとか、遠足の... 2018.12.16 子育て
子育て 学校教育と宗教について 娘がミッション系の小学校に通っておりまして、クリスマスの前には、待降節の劇や歌もあります。待降節というのは、イエス・キリストの誕生日、すなわちクリスマスまでの何週間か、毎週、聖書にまつわる劇などが行われるキリスト教のイベントのことです。 ... 2018.12.15 子育て学習・資格・教養
太極拳 太極拳をさらにゆっくりやってみた いろいろな先生に指導を受け、思う所あり、毎日の套路練習を、超スロースピードで行っております。 太極拳って、もともとスローに見えますが、さらにゆっくりやってます。こういう練習方法を慢練というようです。 ゆっくりというのは、定式から... 2018.12.12 太極拳
カーライフ 子供の車酔いについて 「くるまによったあ~」と、最近、車酔いを自覚するようになった、小学一年生の娘。 以前は、「おなかがいたーい。」とか、「げぽする。」というふうに訴えておったのですが、どうやら車の揺れで気持ちが悪くなるのだと、関連性が認識できてきたようで... 2018.12.12 カーライフ子育て
音楽・美術・芸術・映画 バレエと太極拳 小学1年生のうちの娘がバレエを習っておりまして、その発表会を見に行きました。 娘は、近所のバレエスクールに、3歳のときに入門しまして、発表会に出るのは3回目です。はじめての時は、猫のマネをにゃーにゃーとしていただけでしたが、今回は、わ... 2018.12.04 音楽・美術・芸術・映画太極拳
学習・資格・教養 日本国紀(百田尚樹)の感想 百田尚樹著「日本国紀」を読みました。 どうも嫌韓ムードが漂う昨今、巷にはこの本を読むなと言う勢力もあるようですけれども、嫌韓だとか反日だとか、そういう先入観を持たず、素直に読んでみようと思った次第です。 ちなみに私は、日... 2018.12.04 学習・資格・教養
太極拳 「太極拳を語る」(馬長勲老師)の感想 私の9人の先生のうちの一人の先生が、とっても勧められていたので、買って読んでみました。 先生というのは、私が勝手に先生だと思っているのですが、時々推手を教えてくれる先生です。教えてくれるというか、遊んでくれているというか、私をポイポイ... 2018.12.03 太極拳
音楽・美術・芸術・映画 ボヘミアン・ラプソディ(映画)の感想 映画「ボヘミアン・ラプソディ」を見ました。 私は特にクイーン、フレディ・マーキュリーのファンということもないのですけど、FMラジオ大好き少年だった高校生大学生の頃、よくクイーンの曲は耳にして、馴染んでおりました。 しかし、ラジオ... 2018.11.25 音楽・美術・芸術・映画
健康・美容 整体の効果 1年間の体験レビュー 私が整体院に通いだして、もう1年が過ぎました。というか、もう2年近くになっていると思います。 キッカケは、友人が整体院を開業した時に、お店のホームページの写真撮影を担当させてもらったことでした。せっかくなのでと、診てくれまして... 2018.11.08 健康・美容
太極拳 陳式太極拳と楊式太極拳の違い 私が楊式太極拳を始めたのは、ここ3年くらいです。 妻が通っていた24式と楊式の太極拳教室でやってる子供向けカンフー教室に、3才になった娘が習いに行くようになり、私が子供を送り迎えしていたんですけど、見ているだけではヒマなので、私も、お... 2018.11.06 太極拳
太極拳 太極拳の動作の名称 以前の記事で、少林寺拳法と太極拳では、技というか動作につけている名前が違うと書きました。 少林寺拳法の場合、流水蹴とか燕返といった、イメージ的な名称も少しはありますが、たいていは、 金的蹴膝受波返とか、段蹴三防受段蹴返とか諸手送小手投... 2018.10.31 太極拳
太極拳 太極拳の歩行練習 週に5回通っている教室のうちの1つで、太極拳の歩き方を学びました。 当日の生徒は4人。そして、その4人が学んだのは、それぞれ別々、バラバラの歩き方だったのです。 団体練習と個人指導 こんなの、何十人も生徒がいるような教室では、あり... 2018.10.31 太極拳
武道・スポーツ 少林寺拳法と太極拳 練習方法に違いがあった 最近は、太極拳の練習を、公園の青空教室も入れると週に5日、一人練習も入れると、ほぼ毎日、修行しております。教えていただいている先生は、8人になりました。まあまあ、太極拳漬けの日々といっても、いいんじゃなかろうかと思います。 太... 2018.10.23 武道・スポーツ太極拳
太極拳 太極拳の足裏の重心の位置 陳式太極拳の足の裏の重心は、踵にあるのが正しいと教えられ、衝撃を受けました。 衝撃だったのですけど、しかし、これで、今までなんとなく腑に落ちていなかった部分が、スッキリ解消した気分です。 実は、踵に重心を持ってくるという... 2018.10.02 太極拳
カーライフ 水素自動車の仕組みを勉強しました 京都市動物園に行くと、ホンダの水素自動車FCVが展示してあり、子供向けの水素エンジンの実験がありましたので、参加しました。 水素自動車は、官公庁などで使用されているのは知っていますが、実際に間近で見るのは初めてです。 水... 2018.09.27 カーライフ
子育て 子供に泳ぎ方を教える方法を考えた 小学1年生の娘が、この夏、水泳の授業が3回しかなかった、というのです。 大雨や台風の影響もあったかと思いますが、しかしそれは少なすぎ。 パパとママが、水泳の補講をすることにいたしました。 親が泳ぎ方を指導 といっても... 2018.09.25 子育て武道・スポーツ
学習・資格・教養 最悪の場合 「最悪の場合」という言い回しを最近良く耳にします。先日は小学一年生のうちの娘も使っておりました。 なんでも、学校で歌の発表で課題曲があるらしいのですが、覚えきれなかったら、他の簡単な歌でもいいよ、ということで、最悪の場合、なんか別の歌... 2018.09.25 学習・資格・教養
健康・美容 特発性血小板減少性紫斑病 漢方をはじめて2年 妻が難病の特発性血小板減少性紫斑病と診断され、大学病院の治療に疑問をいだき、漢方薬局に相談して漢方薬の服用をはじめて、今月でもう2年になります。 漢方の先生の勧めでもあったので、大学病院での治療も継続しておりますが、ステロイドは、じわ... 2018.09.11 健康・美容特発性血小板減少性紫斑病
音楽・美術・芸術・映画 泣ける映画 泣き虫しょったんの奇跡の感想 久しぶりに映画を見て泣きました。号泣というほどではないですが、ほろほろと涙がこぼれました。やはり、映画館でみる映画はいいですね。 毎月恒例の集まりが思ったより早く解散して、ちょうどそこが映画館の前であり、あとの予定もなかったので、たま... 2018.09.10 音楽・美術・芸術・映画
武道・スポーツ 中国武術の発勁(はっけい)とは 発勁(はっけい)って、あまり中国武術を知らない人には、なんだか神秘的な魔法のような技と思われていることがありますね。軽く触れているだけなのに、相手が吹っ飛ぶというような。 そういう私も、長年、拳法や太極拳をやってきているわりには、よく... 2018.09.04 武道・スポーツ太極拳