妻のお誕生日でした。
お誕生日おめでとう!
誕生日プレゼントは、布製カンフーシューズです。
ダンススタジオレッスンで、靴がツルツル滑れば上達も早かろうと思いまして。
靴はまだ届いておりませんが、二回目のマンツーマンレッスンでは、基本功をミッチリやりました。
おなじみの前面纏絲功や側面纏絲功をする前に、先日、道場の練習生Aさん相手に実験した、クラゲの指をお腹でくるくる回すのとか、片手コマネチ上げ下げ体操など、時間をかけてやってみました。
道場では、Aさんがあまりにガチガチで固くて、普通の基本功はまだできないと判断して、クラゲとコマネチをやってみたのですが、うちの妻も基本功はやりこんでなく、骨盤の動きが固いもんですから、試してみたのです。
まあまあ、Aさんよりは上手にできたので、そこから基本功に進みました。
初心者は、普通の基本功の前に、この体操で太極拳ぽい動きに馴染んでおく方が、いいかもしれないなーと思えます。自治会教室でも取り入れてみよう。
「クラゲクルクル」とか「片手コマネチ」というのは、名前がわからないので、私が勝手に呼んでいるだけですが、安田先生から習った、れっきとした伝統的練習方法です。(…だったとおもうのですが。上海のやり方だったかな? ちょっと記憶があいまい)
クラゲもコマネチも、普通に基本功ができれば、やらなくてもいいように思いますが、簡単で分かりやすいので、基本功に疑問が出た時なんかに、やってみたらいいと思います。
私も久しぶりにやって、再発見というか、いろいろ気づきがありました。
他の陳式太極拳教室で、やっているところはあるのかな?
簡単な割に、あんがいと効果的な練習方法だと思います。
コメント