自治会教室では、推手も取り組んでおります。
初心者からいきなり教えておりまして、これは私が学んできたカリキュラムとは違っております。
まずは形を正しく学び、形が整ってくれば勁が生まれ、それから、実際に人間相手に確認していく。これが私が学んだ正しい順番です。
しかし、高齢の方々ばかりの我が教室、みなさん、なかなか形が整わないのですねー。
週一の練習で、形が整うのを待っていたら、一生が終わるまでに推手に辿り着けない?
推手って、とっても楽しいものです。推手をやらねば、太極拳の楽しさは、半分とはいいませんが、本来得られるはずの楽しさより、だいぶん少なくなると思っております。
うちの生徒さん方にも、その楽しさは味わってもらいたい。
という思いでやっておりますので、推手の教え方、順番も、私が学んできた順番とは、だいぶ違ってきました。
普通は、片手で平円を描くような練習から始めますが、どうせちゃんとできませんので、いつまでもやってないで、次に進みます。
単推手が出来ねば、四正推手もできませんが、なんとなく雰囲気でやります。
それもすっとばして、靠に進みます。
実は、「靠」こそ、推手の本質が一番わかりやすいんじゃないかと考えるようになりました。
押しくらまんじゅうみたいなもんですけど、掤、捋、擠、按を体で理解できます。
手を使うと、理屈でアレコレ考えてしまう人が多くて、本質を掴めないと思いまして、それならいきなり理屈無しで体感してもらおうと思いました。
太極拳には理論が大事、と前回に書いたような気もしますが、矛盾はしません。陰陽です。
靠の体験は、けっこう危なくて、ゆっくり力を入れてなくても、ちょっとした拍子で、ズッコケたり飛んでいったりします。
周りに何もないところで、 地面にしっかり草が生えてクッションになっている場所を選んで、転倒を覚悟してやってもらいます。
おそるおそるになりますが、手をくねくねこねくり回していてもわからない感覚を、味わうことができます。
重心の取り合いなんですね。靠って。これはいくら頭で考えてもわからないことです。
靠の感覚がつかめたからって、套路が覚えられるわけではありませんが、太極拳の楽しさは、しっかり味わえるようになるんではなかろうか? と思って、実験中なのです。
コメント