道場は実験の場

異流派推手交流会はとっても面白いですが、若干、相手のメンツを気にかけてしまうところはあります。(よほど馴染んでいる人は別ですが)

その点、推手道場だと、気兼ねなく色々と実験できて良いのです。

わりと最近、道場に参加されるようになった人で、けっこう上手な人がおられます。勁もわかっているし、足を掛けにいっても、サッとよけるくらいには上手です。

勁のやり取りがとても丁寧で、私も最初は、相手のペースに合わせますが、だんだんと実験モードになって行きます。

丁寧なやりとりは良いですが、実戦距離からはやや遠間なので、推手ゲームの域になっています。他所でならそれでいいし、それ以上のこともしませんが、ここは実験の場。

隙間を縫って大きく詰めます。身長の低い私にとって近間は安全距離になり、相手の勁はほぼ封じられ、私の勁だけが有効になります。

間合いって大事ですね。半歩の差が、けっこうな違いになります。自分にとってやりやすく、相手にとってやりにくい距離があります。間合いを制した方が、圧倒的有利。

競技推手って、自分の間合いを取れないので、難しかったのかも。

そして、この距離からの足技は、意図して蹴るとか引っ掛けるのは難しくなりますが、たまたま引っかかったりぶつかったりします。

自分の体勢の方が有利なので、すっころぶのは相手の方です。

相手が、おっとっと!と転びそうになり、あら、ひっかかった、ごめんなさい! という感じではありますが、これこそ技やな! と気づいてしまいました。

自分側は、足を出しただけで、何も力も入れてないし、押したり引っ張ったりもなく、形を作っているだけ。

たまたまうまくいきましたが、これを意図的にすれば、けっこう危険な技です。というか、套路の動作そのものです。

道場の外でやったら、嫌がられそうですが、しかし、これこそ陳式太極拳!ってかんじするような気がしますのです。

また別の人で、道場の練習に大幅に遅刻され、練習時間が少なかった人がいました。

で、居残り練習に付き合いました。

日頃の練習では、ほとんどお手合わせしていない人で、さっきの人とは違って、全然わかってない人です。

足引っ掛ける、とかそんなレベルではないですが、あまりに武術的要素がないので、そこんところを練習することにしました。

手を回すことばかりに意識がいって、力んでるし、捻じれているし、双重だし、中定は外すし、隙だらけ、というか隙しかありません。

勁がどうのこうの言うレベルでもなく、それよりもまず、毎度顔面パンチを入れるので、当たらないようによけてくださいな、とやりました。

これで体の捻じれがなくなります。

指先までカチカチに力んでいるので、毎度、指を捕ってあげて、フワフワつるりつるりと、逃げてくださいな、とやりました。クラゲの指をくるくる回す練習もやってみました。

これで力みも取れました。

ユラユラ揺れる体験もして、足の踏ん張りがマシになりました。

30分少々の指導で、見違えるように良くなりました!

まあ、来週には元に戻っているかもしれませんが、ちょっとずつでもこの感覚が潜在意識に沁み込んでいけば、ぼちぼち上手になるんじゃないかと思います。

これも実験。

コメント