肱の感覚

また微細な感覚の話になりますので、自分用メモです。

このところは、あえて肘については意識しないようにしていたのです。肘を意識すると、余分な動きがでて、肩が上がってしまったり、弊害があるような気がしておりまして。

しかし自分の教室で教えている時、みんなあまりに肘を意識しなさすぎやなあ、腕は曲げたり伸ばしたり自分で動かせるんやで、と言いたくなってきました。

それに、先日の異流派推手交流会で、肘のうまい使い方を学んだこともあり、肘について再考するようになったのです。

太極拳の基本動作、懶扎衣や単鞭をする時、掌だけでなく、肘の方にも少し意識を振ってみると、全体の感覚がちょっと変わります。以前よりさらにシックリくるようになりました。

こういう意識を向けるところとか、意識の向け方も、おそらく段階的に変化させるべきなのでしょう。その時々の課題に合ったように、意識すべき、意識しないべき、知っとくべき、忘れるべき、大事にすべし、切り捨てるべし、そういうのが変化し続けるのだと思います。

ですのでやはり、個人指導でないと、太極拳に限らず芸事の上達は難しいような気がします。十羽一絡げに、同じことやれーと先生の真似をさせるのでは、なかなか。

そして、一人練習を練り込んで、自分で気づいて、ようやく先生の本意がわかる、というかんじです。よく思い出したら、すでに習ったいた、ということがほとんどです。

今回の自分メモの微細な感覚というのは「肘」じゃなくて「肱」の方です。ジョウじゃなくてゴンです。前腕と上腕を鋭角にとんがらせた角っこが「肘」で、まるっこくして、あんまり角になっていないのが「肱」です。

だいたい何となくでやってきましたが、教室の皆が「肱」にすべきところが「肘」になっていたり、ピーンと伸ばして棒の腕になっていたりで、こりゃあかんと指導しながら、はて、自分はどうかなと思ったら、あんがいテキトーで厳密さに欠けていたかも、と気づきました。

そいうところに意識をやって、大事にしていくと、これまた体全体の感覚が変わってくるのです。ああ、カンフーの体になっていってる!と感じます。

太極拳の形、野馬分鬃とか摟膝拗歩とか、対人で練習しても全然かかれへん! 太極拳は実用の役に立たない!と力任せでやっている人がおられましたら、おそらくそういう微細なところが、おざなりになっていると思います。

そして、そういう感覚は、表演向けの套路をいくら練習しても、永遠に理解できないことでありましょう。

表演向けの練習をしたことがないので、実はわからないのですけど、他の人たちを見ていて確信してます。

そんなわけで、あの手この手を生徒の皆さんにも自分自身にも試して、達人に近づいていく所存です。

なお、こんな批判的な意見を好き勝手に書けるのは、私が、今のところ、業界での立場とか肩書とか影響力のない匿名希望の謎の人だからです。

偉くなったら控えますので、正体を特定して殴り込みをかけにきたりしないようによろしくお願いいたします。

コメント