このところ、毎月は参加できていない異流派推手交流会ですが、久々に参加できました。
あいかわらず刺激的です。
初めてお手合わせした人は、制定拳で教えている「搂膝は蹴りを払う動作」を信じておられましたので、太極拳の概念を塗り替えてあげました。
後期高齢者のおじいちゃん先生に、あっさりと斜行で飛ばされました。いつもニコニコしていて、全然強そうに見えないお爺ちゃんです。やっぱり太極拳はすごい。
毎度、お手合わせしてもらう度にいろいろ勉強になる、古武術とか太極拳とか武術変態マニアのOさんには、骨盤の動きとか、柔らかさと芯のある状態とかの話をしてもらって、初めて聞く話ではないのですけど、実演してもらって実にしっくりきました。
太極拳以外の人と話すと、別角度からの見方もあるので、すごく勉強になります。
武器マニアのTさんは手作り四節棍を持ってきておられて、私も振らせてもらいましたが、ちょっと、難しすぎる、というか伝統武器として残ってないのだから、歴史の中で不採用になったのであろうと、なんだか感心しました。
ほか、重量級の人たち、同門の人など、多くの方々とお手合わせできて、素晴らしく楽しかったです。
懇親会でも、初めての方が、同門の人だったりして、話がすごく盛り上がりました。
色んな人と交流すると、視野が広がるし、自分のやっている太極拳についても、感じ方が深まるような気がします。
翌日の、自治会太極拳教室で、さっそく昨日の気づきを取り入れてみました。
太極拳のすべての動作は、密着している相手を、体まるごとひっくり返すイメージで、をテーマにやってみました。
歩法も套路も推手も、ぜんぶです。ぐるっとひっくり返して、頭から真っ逆さまに落とすイメージ。(実際には危ないことはしません)
型の対人練習もやってみました。お決まりのヤラセみたいな形を繰り返す練習ではなくて、本当に勁が働くのかの体感練習です。
そしたら、メンバーたちの意識も体の動きも、まるきり変化しますね!
こんなイメージで練習する太極拳教室は、そうそうあるまい。
あいかわらず套路を覚えたメンバーは一人もいないのですけど、太極拳の感覚を掴んできたメンバーは、けっこう多いんじゃなかろうかと、自画自賛しときます。
ただし、練習の段階としては、正統から外れているような気もしてまして、そのあたり私自身、いかがなものか?てな気もします。
子供相手となると、さらに正統から外れていくだろな、との予感。
それでも、武術としてまったく外れている制定拳の練習に比べりゃ、よっぽど正統だ、と勝手に納得しておきます。
コメント