乗用車ドライバーのための中型・大型車運転講座

カーライフ

14人乗りのハイエースコミューターをレンタルして運転しました。(ちょっと人数の集まるイベントがあったため。)

ハイエースコミューターは、普通免許で運転できる10人乗りハイエースグランドキャビンと、車の寸法は同じですが、乗車定員が多いので、中型(限定なし)以上の免許が必要です。

ハイエースはマイクロバスほどは大きくないですが、ふだん、軽自動車やミニばかり乗っておりますので、ちょっと乗り始めは戸惑いました。

それで、かつて大型車の教習で習ったテクニックを思い出しながら運転しておりました。

普段、普通車や軽自動車しか乗ってない人も、たまには大きな車を運転することもありましょうから、そんな人のために、大型車を運転する時の注意点をメモしておきたいと思います。

(写真はハイエースじゃなくって、ほんとうのバスです。)

目次

ルームミラーは見えない

バスや、箱を載せているトラックのルームミラーは、ほとんど後方確認の役に立たないです。サイドミラーだよりですね。

車線変更などはサイドミラーの確認と、目視による確認を怠らないようにしましょう。それでも死角は大きいです。

真後ろは見えませんので、追突されないように、急ブレーキにならない走行を心がけるのが良いです。私は、いつも真後ろにピッタリ、バイクがくっついていきているつもりで運転してます。

小さい車を乗っているときは、自分の運転テクニックで事故を防げる気がするものですが、大きい車だと周りの車のテクニックを信じるしかなくなります。

せめて、ぶつかってこられないように、周りから見ても、わかりやすい運転を心がけることが大事です。

左折時の巻き込み注意

道の角を左折する際、小さい車だと頭から突っ込んでいく気分だと思いますが、車体の長い車の場合、後輪を道の角に添わせて(50cm以内)、曲がる感覚になります。頭から突っ込んでいくと、きっと左ボデイを電柱に擦ったり、後ろタイヤを歩道に乗り上げたりします。

くるりと上手に曲がるには、前輪は角を行き過ぎて、後輪が角に差し掛かるのに合わせてハンドルを左に回していきます。

すると、車の前面は、交差する道路のまんなかあたりまでググっとはみ出していく形になります。

たいていの交差点は、大型車が曲がってくることを想定して停止線が引かれてますので、赤信号で待っているクルマが停止位置を守ってくれていれば、問題なく曲がれるはずです。(停止線を超えて信号待ちはしないようにしていただきたいです。)

しかし、狭い道に入っていくときなど、左を寄せていては曲がりきれない時があります。そういう場合はしかたなく大きく右側から回り込むことになりますが、そうなると、クルマの左サイドが道の左端から大きく離れてしまいます。

この隙間に、アホなバイクとか自転車が突っ込んでくると、巻き込み事故になります。要注意です。

左折時は、サイドミラーと目視でしっかり確認です。また、ゆっくり曲がっていれば、アホなバイクや自転車も、避けたり止まったりできるかもしれません。

右折時や信号の変わり目・踏切進入時の注意

長い車に乗っているときは、進む先にボディ全長が収まる余裕があるかどうか意識しておくことが大事です。

前の車が詰まっているのに、ボーッとして突っ込んでいくと、クルマの後ろが交差点内とか、踏切の内側に残ってしまいます。全長を常に意識しておかないといけませんね。

それと、乗用車だとそう気になりませんけど、後輪より後ろ部分の荷台のオーバーハングが長いときは、右左折時、反対側に振られます。真横に他の車が並んでいると接触する恐れがありますので、注意です。というか、周りの車に、近づかないように注意してもらいたいです。

車高の高い車両は道路の高さ制限に注意

天井の高さにも注意です。

高架下2.2Mなんて書いてあったら、天井をぶつけるかもしれません。レンタカーを借りたときは車検証で車高を確認しておきましょう。

ハイエースコミューターは228cmでした。

高速道路や幹線道路では心配ないですけど、ごちゃごちゃした市街地を走る場合は、事前に調べておいたほうがいいですね。駐車スペースがあるかどうかも要チェックでありましょう。

バックするときは誘導してもらう

ベテランならいざしらず、慣れない人が大きな車をバックさせる場合は、だれかに誘導してもらうのがいいです。

バックオーライ!と叫んでもらったり、観光バスのバスガイドさんみたいに笛を吹いてもらったりすると、後ろが見えてなくても安心だし、駐車場をウロウロしている他の人の注意も促すことになります。思わぬ事故防止になります。

バックモニターがついていても、映らない部分はあるし、急に人や自転車が飛び出してくるのは察知できませんので、誘導員の存在はありがたいです。

誘導する側が慣れていない場合の注意ですが、真後は危険です。誘導しているクルマに轢かれたり、壁に挟まれる恐れがあります。

サイドミラーに映る部分や、運転席から直接見える位置から誘導するのが良いですね。

強くブレーキを掛けない

自分一人でガンガン飛ばすならいいですが、大勢乗せている場合は車内の人のことも考えましょう。

人間はバスに乗ると、なぜか運転手のことをすっかり信頼するという習性がありますが、プロドライバーでも危ないってのに、素人ドライバーを信頼してくれるなと思うんですが、そういう習性があるんだから仕方ありません。

乗客は、シートベルトをしてないかもしれませんし、飲みかけのビールを窓際に立てかけてたりするかもしれないです。

急ブレーキは厳禁です。ブレーキをかける場面がくるなと予測したら、早めにじんわりスピードを落としましょう。

山道の下りなど、ブレーキだけに頼らず、エンジンブレーキを使うといいです。

ハイエースコミューターのシーケンシャルATは6速を手動でシフトできます。2速、3速、4速くらいを速度や傾斜に応じてうまく使うと、ブレーキ無しでスムースに走れます。

4速シフトの軽自動車だと、シフトの際、ガクンとショックを感じたりしますが、さすがトヨタハイエース、ほとんどショックを感じることがありませんでした。

シフトを落とすタイミングは、これは小型車でも同じですけど、カーブに差し掛かる前の直線で済ませておくのがよいです。

小さい車は少々荒っぽいことをしても気にならないかもしれませんが、大きい車で、コーナリング中にシフトダウンしたり、ブレーキをかけて減速すると、けっこう不安な感じになります。

タテGとか横Gが複雑に胃袋に作用すると、乗客の乗り物酔の原因にもなります。

停車するときもブレーキは優しく丁寧に。いつの間にか止まっているというくらいが良いです。

ただし、事故回避の緊急の際はそうも言ってられませんので、ガツンといく根性は必要です。

コメント